従業員が75歳になったとき
従業員が75歳になったとき
従業員が75歳になると後期高齢者になると思うのですが、会社は何か、健康保険の手続きをしないといけないのでしょうか?
その方が健康保険に加入している場合は、会社は資格喪失の手続きをする必要があります。保険証等を回収して下さい。
平成20年に、後期高齢者医療制度が創設されました。
これにより、75歳になった方は、健康保険に加入している方も含めて全員が、「後期高齢者医療制度」に移行することになりました。
したがって、従業員又は役員が75歳になると、会社で加入している健康保険の資格を喪失することになります。また、被扶養者が75歳になった場合も、後期高齢者医療制度に移行します。
これに伴って、従業員本人の資格喪失届、被扶養者の異動届の手続きが必要になります。ただし、75歳になるタイミングで、会社宛てにあらかじめ必要事項が記載された「健康保険被保険者資格喪失届」が郵送されます。
この内容を確認して、対象者の健康保険被保険者証、高齢受給者証等を添付して年金事務所に提出して下さい。なお、75歳の誕生日以降は、従来の保険証は使えませんので注意して下さい。
そして、従業員本人が75歳になって健康保険の資格を喪失すると、被扶養者の資格もなくなります。
このため、被扶養者が75歳未満の場合は、通常は、新たに国民健康保険に加入しないといけません。国民健康保険に加入する場合は、市役所等で加入手続きを行う必要があります。
このときに、65歳以上75歳未満の方については、市役所等に申請が必要ですが、過去2年間の所得や資産の状況によって、保険料(税)の軽減措置を受けられる場合があります。
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 社会保険の同日得喪というのは、どういうものでしょうか?
- 従業員が75歳になると、会社は何か手続きをしないといけないのでしょうか?
- 社会保険協会の会費は支払わないといけないのでしょうか?
- 協会けんぽから、「被扶養者資格の再確認」という書類が郵送されたのですが...?
- 従業員の両親を健康保険の扶養家族(被扶養者)に入れられますか?
- パートタイマーが夫の扶養に入りたいと言ってきました。可能ですか?
- 「協会けんぽ」か年金事務所か、社会保険の書類の提出先はどちらですか?
- 役所への届出書類は、ホームページ上からダウンロードできるのでしょうか?
- 従業員が結婚しました。何か手続きが必要でしょうか?