出産手当金の申請のタイミング
出産手当金の申請のタイミング
従業員が出産をする予定なのですが、出産手当金は、いつ手続きをすればいいのでしょうか?
毎月1回、会社の賃金の締日のタイミングに合わせて行うのが良いと思います。
出産手当金は、産前産後休業をしている無給の期間の賃金を補償するための制度です。
つまり、出産手当金は、賃金の代わりに支給されるものですので、賃金と同じで1ヶ月ごとに手続きをすると、従業員にも喜ばれると思います。
なお、出産手当金は、毎月1回手続きをしないといけないと決まっている訳ではありませんので、会社で個別に対応できるようであれば、本人に確認するのが良いでしょう。
毎月1回以外にも、2ヶ月に1回であったり、産前と産後に分けたり、最後にまとめて一括で手続きをしても構いません。
なお、出産手当金が本人の口座に振り込まれるのは、請求の手続きをして、1〜2ヶ月後になります。
また、健康保険には同じような制度で、「傷病手当金」というものもありますが、こちらについても考え方は同じです。
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 治療費が高額になったときは、補助を受けられるのでしょうか?
- 病院での窓口負担を軽減する方法があるのでしょうか?
- 最近は、病院に出産費用を支払わなくても良いのでしょうか?
- 出産手当金は、どのタイミングで手続きをすればいいのでしょうか?
- 出産祝金を支給すると、出産手当金は減額されるのでしょうか?
- うつ病の場合も、健康保険の傷病手当金は支給されるのでしょうか?
- 健康保険の傷病手当金(出産手当金)の支給額が変わったのでしょうか?
- 海外の医療機関で治療を受けた場合は、保険証は使えるのでしょうか?
- 会社を退職すると、健康保険の出産手当金は支給されないのでしょうか?
- 会社を退職すると、健康保険の傷病手当金は支給されないのでしょうか?