書類の保存期間
書類の保存期間
従業員の手続き関係の書類が溜まっているのですが、いつまで保存しておけばいいのでしょうか?
それぞれの法律によって、書類の保存期間が次のように定められています。
保存期間 | 書類名 | 法律 |
---|---|---|
5年 | 健康診断の結果 | 安全衛生法 |
4年 | 雇用保険の書類(従業員に関する書類) | 雇用保険法 |
3年 | 労働者名簿(退職してから) 賃金台帳 タイムカード(出勤簿) 入退社関連の書類 労働基準法に基づく届出書類 | 労働基準法 |
3年 | 労災保険に関する書類 | 労災保険法 |
2年 | 健康保険に関する書類 | 健康保険法 |
2年 | 厚生年金保険に関する書類 | 厚生年金法 |
2年 | 雇用保険に関する書類 | 雇用保険法 |
このような書類は、後で使うことは滅多にないと思いますので、年度ごとにまとめて、表紙に「保存期限○年○月まで」と書いて、期限が過ぎた書類から破棄していくのがいいと思います。
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 従業員の手続き関係の書類は、いつまで保存しておけばいいのでしょうか?
- 研修が、実際の業務に役立っているのかよく分かりません...?
- 従業員旅行(慰安旅行)に行きたくないという従業員が現れたのですが...?
- 助成金が色々あるようですが、当社でも受給できる助成金はないでしょうか?
- 交通違反の反則金は、会社が負担しないといけないのでしょうか?
- 電車が運休した場合のタクシー代や宿泊費は、会社が負担するものでしょうか?
- 上司が深夜残業を命じて、タクシーで帰宅した場合の費用は会社負担ですか?
- あっせんに参加するかどうか連絡するよう通知が来たのですが...?