パソコンデータで書類を保存
パソコンデータで書類を保存
賃金台帳等の書類は、一定期間保存することが義務付けられていると思いますが、紙で保存しないといけないのでしょうか?パソコンのデータで保存しても良いですか?
必要な条件をクリアしていれば、パソコン等のデータで保存する方法も認められています。
労働基準法(第109条)によって、「使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入れ、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を5年間保存しなければならない。」と規定されています。
同様に、雇用保険法、健康保険法、厚生年金保険法、労災保険法、労働安全衛生法等の法律でも、書類を一定期間保存することが定められています。
労働者名簿や賃金台帳(給与明細)等の書類は、昔は手書きで作成していましたが、現在はパソコンで作成している会社が一般的です。
書類の保存についても、次の要件を全て満たしている場合は、紙ではなく、パソコン等のデータで保存する方法が認められています。
- 労働基準監督署の調査等があったときに、直ちに印刷して提出できること
- 誤ってデータを消去したり、書き換えたりできないこと
- データを損なうことなく、長期間保存できること
また、パソコン等のデータで保存する場合は、次の3通りの方法がありますが、上の要件を満たしていれば、どの方法でも構いません。
- ワード、エクセル、給与計算ソフト等で書類を作成して、そのファイルを保存する
- 作成した書類をPDFで出力・保存する
- 作成した紙の書類をスキャナで読み取って、画像データとして保存する
これらのデータは、定期的にバックアップをしたり、パスワードを設定したり、確実に保存できるように対策を講じる必要があります。
パソコンの本体から切り離して、記録媒体にデータを保存すれば、ウイルスに感染したり、パソコンが故障したりしても、データの破損を防止できます。ただし、USBメモリーやSDカードは長期保存には不向きですので、CD、DVD、ブルーレイディスクの光ディスクが望ましいです。最近は、クラウド上にデータを保存する方法が増えています。
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 従業員の手続き関係の書類は、いつまで保存しておけばいいのでしょうか?
- 保存義務がある書類は、紙ではなく、パソコンのデータで保存しても良いですか?
- 研修が、実際の業務に役立っているのかよく分かりません...?
- 従業員旅行(慰安旅行)に行きたくないという従業員が現れたのですが...?
- 助成金が色々あるようですが、当社でも受給できる助成金はないでしょうか?
- 交通違反の反則金は、会社が負担しないといけないのでしょうか?
- 電車が運休した場合のタクシー代や宿泊費は、会社が負担するものでしょうか?
- 上司が深夜残業を命じて、タクシーで帰宅した場合の費用は会社負担ですか?
- あっせんに参加するかどうか連絡するよう通知が来たのですが...?