介護保険料の控除
介護保険料の控除
近々40歳になる従業員がいるのですが、介護保険の保険料は何月分から控除すれば良いのでしょうか?
介護保険の保険料は40歳に達した月から掛かりますので、その月分から控除してください。
40歳以上65歳未満で、会社の健康保険に加入している従業員は、介護保険の第2号被保険者として、健康保険や厚生年金保険の保険料と一緒に、介護保険の保険料も会社が徴収・控除して労使折半で納付することになっています。
例えば、10月10日が誕生日とすると、40歳に達した10月分から介護保険の保険料が掛かります。
ただし、誕生日が月の初日の者については、注意が必要です。例えば、10月1日が誕生日とすると、法律上は誕生日の前日の9月30日に40歳に達しますので、9月分から介護保険の保険料が掛かります。
誕生日を1日目と数えますので、誕生日の前日が365日目で丸1年(満1年)になります。したがって、法律上は誕生日の前日に年齢が加算されることになっています。誕生日は366日目で、満1年+1日となります。
もう1つの注意点として、何月分の社会保険料を控除しているのか、曖昧になっているケースがあります。例えば、11月25日に支払う賃金から控除している社会保険料は、11月分の社会保険料か、10月分の社会保険料か、明確にする必要があります。
社会保険の保険料(健康保険・厚生年金保険・介護保険の保険料)の納付期限は翌月末日ですので、当月分(例:10月分)の社会保険料は翌月(例:11月)に支払う賃金から控除している会社が一般的です。
そして、従業員が65歳に達すると、介護保険の第1号被保険者として、個人で納付する方法(原則として年金から徴収)に切り替わります。
例えば、10月10日が誕生日とすると、従業員が65歳に達した10月分の介護保険の保険料は徴収しません。会社が徴収するのは9月分で終了します。
また、10月1日が誕生日とすると、9月30日に65歳に達しますので、会社が徴収するのはその前月の8月分で終了します。
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 採用したときは、いつから社会保険料を控除すれば良いのでしょうか?
- 健康保険には基本保険料と特定保険料があるようですが...?
- 従業員が退職するときの社会保険料の控除はどうすれば良いのでしょうか?
- 入社した月に退職した場合は、社会保険料はどうなるのでしょうか?
- 賞与を支給する月に退職する場合、社会保険料はどうなるのでしょうか?
- 長期間休業する場合は、社会保険料の徴収はどうすればいいでしょうか?
- 国民健康保険の保険料を滞納していたため、役所から督促状が届いたようです...
- 労働保険と社会保険の保険料は、何歳まで徴収されるのでしょうか?
- 介護保険の保険料は40歳になった月から控除すれば良いでしょうか?