学生アルバイトの雇用保険と社会保険の加入義務
学生アルバイトの雇用保険と社会保険の加入義務
夏休みの期間だけ、高校生か大学生のアルバイトを採用しようと思っています。雇用保険と社会保険の加入手続きは必要ですか?
雇用保険については、学生は適用が除外されていますので、加入手続きは不要です。社会保険(厚生年金保険と健康保険)については、個々の労働条件によります。
雇用保険
雇用保険は、従業員が失業した場合に必要な給付をして、生活の安定を図ることを第一の目的とした制度です。
学生は学業がメインですので、アルバイトを辞めたとしても、本来の学業に戻るだけです。失業(働きたいけど働けない状態)と同列に取り扱うことは相応しくありません。
雇用保険法でも、「学校教育法第1条、第124条又は第134条第1項の学校の学生又は生徒」については、適用が除外されています。また、学校教育法において、それぞれ次のように定められています。
ただし、学生や生徒であっても、雇用保険法施行規則によって、例外中の例外で、次の者は雇用保険法が適用されることになっています。
- 卒業見込証明書があって、卒業後も引き続きその会社で雇用される予定の者
- 休学中の者
- 定時制(夜間部)の者
- 会社の命令又は承認を受けて、雇用関係を存続したまま大学院等に在学する者
- 通信教育を受けている者
そして、雇用保険の加入要件は、次のように定められています。
- 31日以上雇用する見込みがある
- 1週間の所定労働時間が20時間以上である
通常の昼間部の高校生や大学生については、これらの要件を満たしていたとしても、適用が除外されていますので、雇用保険には加入できません。したがって、雇用保険の保険料は掛かりません。
一方、夜間部の高校生や大学生については、一般の者と同様に取り扱われますので、これらの要件を満たしている場合は、雇用保険に加入しないといけません。
労災保険
労災保険は、業務災害や通勤災害による従業員の負傷、疾病、障害、死亡等に対して、必要な保険給付を行うことを目的とした制度です。
学生に対して、労災保険の適用を除外する理由はありません。保護の対象とするべきですので、学生にも労災保険は適用されます。
なお、労災保険については、個別に加入手続きをすることはありませんが、労働保険の年度更新の手続きをするときは、学生に支払った賃金を含めて労災保険料を算出します。
社会保険(厚生年金保険と健康保険)
社会保険(厚生年金保険と健康保険)の加入要件は、原則として、次のように定められています。
- 1週間の所定労働時間が、正社員の4分の3以上
- 1ヶ月の所定労働日数が、正社員の4分の3以上
この両方の要件を満たす者については、学生であっても加入が義務付けられます。ただし、2ヶ月以内の期間を定めて雇用される者については、適用が除外されています。加入できません。
この要件を満たさないとしても、社会保険(厚生年金保険と健康保険)にはもう1つの基準があって、被保険者数が51人以上の特定適用事業所で勤務する者については、次の要件を全て満たしている場合は、加入が義務付けられます。
- 1週間の所定労働時間が20時間以上である
- 所定内賃金が月額8.8万円以上である
- 学生ではない
学生の範囲については、雇用保険の学生の範囲と同じと考えて差し支えありません。
通常の昼間部の高校生や大学生については、後者(特定適用事業所)の要件に基づいて加入を求められることはありませんが、前者(正社員の4分の3以上)の要件を満たしている場合は、加入義務があります。
社会保険に加入したくない場合は、1週間の所定労働時間又は1ヶ月の所定労働日数を正社員の4分の3未満にするか、2ヶ月以内の期間を定めて雇用する(実際の雇用契約の期間も2ヶ月以内にする)必要があります。
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 社会保険は加入しないといけないのでしょうか?
- 「社会保険と雇用保険に加入したくない」と言われたのですが...?
- 「社会保険と雇用保険に加入したい」と言われたのですが...?
- 2ヶ月以内の期間を定めて雇用する場合は、社会保険に加入しなくても良い?
- 雇用保険と社会保険の加入要件は、学生アルバイトも同じですか?
- 16歳の未成年を採用したときは、厚生年金保険に加入しないといけない?
- 入社を予定している従業員が直ぐにでも健康保険を使いたいそうなのですが...?
- 年金手帳を紛失したようで、基礎年金番号が分からないのですが...?
- 実際の住所と住民票の住所が異なる場合は、どちらを記入するのでしょうか?
- 短時間正社員でも週30時間未満にすると、健康保険には加入できない?