解雇の要求
解雇の要求
従業員が「退職したいのですが、解雇扱いにして欲しい」と言ってきました。従業員の要求に応じても問題はないでしょうか?
問題がありますので、そのような要求には応じるべきではありません。
会社都合による解雇の場合は、自己都合による退職の場合と比べて、次のように、雇用保険の失業給付が有利になります。
- 自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間の給付制限期間が経過してからでないと支給されません。一方、解雇の場合は、給付制限期間がなく直ぐに支給されます。
- 自己都合退職の場合は、雇用保険の加入期間に応じて、90日分から150日分の範囲内で支給されます。一方、解雇の場合は、雇用保険の加入期間と年齢に応じて、90日分から330日分の範囲内で支給されます。
自己都合退職の場合は自分で退職日を選べますので、退職後の生活に関して、ある程度の準備を行えます。一方、会社都合による解雇の場合は、普通は時間的な余裕がなく十分な準備ができません。
そのため、解雇された者は保護をする必要性が高いと考えられていて、失業給付が有利に取り扱われることになっています(横領等の重大な責任、理由があって解雇される者は除きます)。
「従業員が得をするんだったら協力してあげても良いかな」と考える経営者がいるかもしれません。しかし、会社が「解雇扱いにして欲しい」という従業員の要求に応じると、次のようなリスクがあります。
- 将来、不当解雇として訴えられる可能性がゼロではありません。解雇をする正当な理由がありませんので、解雇は無効と判断され、その間の賃金の支払を請求される可能性があります。
- 仮に、今回要求してきた従業員は信頼できるとしても、次に同じような要求をしてくる従業員が現れたときに、応じないと(応じても)トラブルになってしまいます。
- ハローワークに対して事実と異なる虚偽の届出をすることになりますので、会社は詐欺(相手をだまして利益を得た)の共犯になってしまいます。
- 労働基準法により、解雇予告の手続きが義務付けられます。つまり、30日以上前に解雇の予告をするか、30日分以上の平均賃金(解雇予告手当)を支払わないといけないのですが、もちろん、自己都合退職の場合は不要です。
- 会社が虚偽の届出や法律違反をしていると、従業員は会社に対して不信感を持ち、信頼関係を損ねる恐れがあります。
- 解雇の実績が付きますので、助成金を受給できなくなる場合があります。
以上により、「解雇扱いにして欲しい」という従業員の要求には応じるべきではありません。 「自己都合で退職するのは構わないけど、解雇することはできない」と伝えてください。
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 解雇予告の制度を悪用する従業員がいるのでしょうか?
- 試用期間中に欠勤を繰り返す場合は、本採用を拒否してもいいでしょうか?
- 採用面接で虚偽の回答をした従業員を解雇できますか?
- 従業員が仕事中に大怪我をした場合は、会社は解雇できないのでしょうか?
- 通勤途中の交通事故が原因で休業している従業員は解雇できるのでしょうか?
- 従業員が病気になったときは、解雇しても良いのでしょうか?
- 従業員が飲酒運転をした場合は、懲戒解雇をしても問題はないでしょうか?
- 無免許運転をしていた従業員は、解雇できますか?
- 解雇した従業員が「解雇理由証明書を提出して欲しい」と言ってきました。
- 従業員が「退職したいのですが、解雇扱いにして欲しい」と言ってきました。