勝手にした休日勤務の割増賃金の支払い義務
勝手にした休日勤務の割増賃金の支払い義務
従業員が勝手に休日労働をした場合、会社は休日勤務手当を支払わないといけませんか?
原則的には、勤務した時間に対して、会社は休日勤務手当を支払う必要があります。
労働基準法(第37条)によって、従業員が法定休日に労働した場合は、会社は休日勤務手当として、通常の賃金の135%以上の割増賃金を支払うことが義務付けられています。
したがって、原則的には、休日労働をした時間に対して、会社は135%以上の休日勤務手当を支払わないといけません。
しかし、就業規則に、「時間外労働、休日労働及び深夜労働を行う従業員は、事前に所属長の指示又は承認を得なければならない」というような規定があって、実際にも時間外労働や休日労働をするときに、所属長の指示や承認を義務付けている場合は、会社は休日勤務手当を支払わなくても構いません。
会社の指揮命令下に置かれている時間は労働時間となりますが、会社のルールに違反して行ったものであれば、指揮命令下に置かれていない(労働時間ではない)と主張できます。
また、最初は口頭で注意や警告をした上で、勝手な休日労働や時間外労働を繰り返した従業員に対して、就業規則に基づいて、始末書を提出させたりして、懲戒処分を行っていれば、会社として、指示・承認のない休日労働・時間外労働を禁止していることが明確になります。
一方、従業員が勝手に休日労働や時間外労働をして、所属長(会社)が気付いたにもかかわらず、放置した場合は、黙認していたと判断されます。結果的に、勝手に行った休日労働の時間に対して、休日勤務手当の支払いが義務付けられます。
従業員本人の判断で休日労働や時間外労働をしている会社では、どこかで抑制する仕組みがないと、長時間労働になって、休日勤務手当や時間外勤務手当の額が膨らんでいきます。
従業員が休日労働や時間外労働をするときは、その都度、所属長の指示や承認を義務付けて、「必要でない」と所属長が判断したときは、承認しないで、帰宅させること(休日労働や時間外労働をさせないこと)が大事です。
また、指示や承認をした時間を超えて、休日労働や時間外労働をしないように、管理を徹底することも重要です。
会社(所属長)は、就業規則の内容を理解して、就業規則の規定に従って運用する必要があります。
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 「残業手当を支払う代わりに賞与を支払っている」という考えは間違いですか?
- 残業手当を適正に支払って、同額を賞与から減額することは違法ですか?
- 1時間の遅刻と残業をしたときは、残業手当は支払わなくても良いのでしょうか?
- 危険手当は、割増賃金の基礎となる賃金に含めないといけない?
- 大入り袋は、割増賃金の基礎となる賃金に含めないといけない?
- 仕事が遅い従業員の残業手当が高額になるのは仕方がないのでしょうか?
- 勝手に休日勤務をした場合でも、休日勤務手当の支払い義務がありますか?
- 休日に出張したときは、休日勤務手当を支払わないといけないのでしょうか?
- 日曜日に出勤したときは、1.35倍の休日勤務手当を支払えば良いでしょうか?
- 所定労働時間を繰り下げて深夜に及んだ場合、割増賃金はどうなりますか?