休日の出張に対する休日勤務手当の支給義務
休日の出張に対する休日勤務手当の支給義務
月曜日の午前中に遠方の取引先に訪問するために、休日の日曜日に移動(出張)したときは、会社は休日勤務手当を支払わないといけませんか?
日曜日の移動時間は、原則的には、労働時間には当たりませんので、労働基準法上は、休日勤務手当を支払う義務はありません。
労働時間に対して、会社は賃金を支払う義務がありますので、従業員が休日労働をしたときは、休日労働の時間に対して、1.35倍の休日勤務手当を支払わないといけません。しかし、労働時間でなければ、賃金(休日勤務手当)を支払う必要はありません。
労働基準法において、労働時間とは、会社の指揮命令下に置かれている時間のことを言います。
出張のため、休日に電車で移動する場合の移動時間は、居眠りをしたり、ビールを飲んだり、本を読んだりして、従業員は自由に過ごせますので、会社の指揮命令下に置かれているとは言えません。したがって、移動時間は、労働時間には当たりません。
自分で自動車を運転して移動(出張)をする場合は、そこまでの自由はありませんが、会社の指揮命令下にないことは同じです。
要するに、出張のための移動時間は、通勤時間と同じようなものと考えれば分かりやすいと思います。通勤時間に対して、会社は賃金を支払う義務はありません。
しかし、例外的に、移動中に商品や現金を監視させたり、会社が特別な指示・命令をしている場合は、監視行為等が業務になりますので、移動時間は労働時間に当たります。
また、商品を取引先に納入することが目的で出張する場合は(この場合は出張とは言わないと思いますが)、商品を持って行く行為自体が業務と考えられます。このような場合は、会社は賃金(休日勤務手当)を支払う義務があります。
したがって、特別な事情がない限り、通常の出張については、休日の移動時間に対して、労働基準法上は賃金(休日勤務手当)を支払う必要はありません。
しかし、従業員にとっては、休日の時間が会社の命令で拘束されますので、従業員の不満を解消するために、会社は休日の出張に対して、何らかの手当を支給することが望ましいです。
このような理由から、労働基準法上は義務ではありませんが、多くの会社では、宿泊を伴う出張に対して、日当(出張手当)を支払っています。
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 「残業手当を支払う代わりに賞与を支払っている」という考えは間違いですか?
- 残業手当を適正に支払って、同額を賞与から減額することは違法ですか?
- 1時間の遅刻と残業をしたときは、残業手当は支払わなくても良いのでしょうか?
- 危険手当は、割増賃金の基礎となる賃金に含めないといけない?
- 大入り袋は、割増賃金の基礎となる賃金に含めないといけない?
- 仕事が遅い従業員の残業手当が高額になるのは仕方がないのでしょうか?
- 勝手に休日勤務をした場合でも、休日勤務手当の支払い義務がありますか?
- 休日に出張したときは、休日勤務手当を支払わないといけないのでしょうか?
- 日曜日に出勤したときは、1.35倍の休日勤務手当を支払えば良いでしょうか?
- 所定労働時間を繰り下げて深夜に及んだ場合、割増賃金はどうなりますか?