退職か解雇かの判断
退職か解雇かの判断
会社から異動を命じたときに、本人が拒否をして「退職する」と言った場合は、自己都合退職になるのでしょうか?それとも、会社都合の退職になるのでしょうか?
会社は異動の命令をしただけで、会社から解雇を言い渡す前に、本人が「退職する」と言った場合(退職届を提出した場合)は、自己都合退職になります。
そうではなくて、本人が異動を拒否しただけで、「退職する」と言っていない(退職届を提出していない)のに、会社が辞めさせるのであれば、会社都合の「解雇」になります。
会社が一方的に労働契約を解約することを「解雇」、従業員の意思で労働契約を解約することを「退職」と言います。解雇以外の定年退職や期間満了によるものも「退職」に分類されます。
解雇も退職も会社を辞めることは同じなのですが、解雇か退職かどちらに該当するかによって、法律的な効果が大きく異なります。
解雇をする場合は、労働契約法により、解雇に相当するような正当な理由が必要とされています。万一、裁判になって解雇無効と判断された場合は、解雇した時点にさかのぼって、その間の賃金の支払が命じられます。
また、労働基準法により、解雇予告の手続き(30日以上前に解雇の予告をするか、30日分の平均賃金を支払うか)も必要になります。
一方、退職の場合は、本人の意思で行うものですので、このような正当な理由や解雇予告の手続きは必要ありません。
退職届の有無が、退職か解雇かを判断する重要な要素になります。
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 従業員が申し出た退職日を、会社が変更することはできますか?
- 従業員が1週間後の退職を申し出た場合、会社は認めないといけませんか?
- 再雇用をするときは何をすればいいのでしょうか?
- 再雇用するときに、会社が提示した労働条件を本人が拒否した場合はどうなる?
- 離職率を下げたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
- 雇い止めをするときは、何日以上前に通知するべきでしょうか?
- 有期労働契約を自動更新して3年が経過しましたが、雇止めは可能でしょうか?
- 契約期間の途中に退職を申し出た場合は、退職を認めないといけませんか?
- 従業員が異動を拒否して退職する場合は、自己都合退職になりますか?