退職か解雇かの判断
退職か解雇かの判断
会社から異動(転勤)を命じたときに、本人が異動(転勤)を拒否して「退職する」と言った場合は、自己都合退職になるのでしょうか?それとも、会社都合の退職になるのでしょうか?
会社が異動(転勤)の命令をして、会社から解雇を言い渡す前に、本人が「退職する」と言った場合(退職届を提出した場合)は、自己都合退職になります。
そうではなく、本人は異動を拒否しただけで、「退職する」と言っていない場合(退職届を提出していない場合)に、会社が辞めさせるのであれば、会社都合の「解雇」になります。
会社と従業員は、労働契約の関係にあります。そして、会社が一方的に労働契約を解約することを「解雇」、従業員の意思で労働契約を解約することを「退職」と言います。
会社と従業員の双方が話し合って行う「合意解約」という方法もあります。この場合は、解雇には当たりません。
解雇も退職も労働契約を解約するもので、会社を離職することは同じですが、解雇か退職かどちらに該当するのかによって、法律的な効果が大きく異なります。
解雇をする場合は、労働契約法(第16条)によって、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」と規定されています。
要するに、一般常識で考えて、「そんなことをすれば解雇されても仕方がない」と多くの人が思うような正当な理由がなければ、解雇は無効になります。
例えば、会社から数百万円の現金を横領した従業員については、普通は解雇は有効と認められます。しかし、具体的な判断基準がありませんので、予測をすることは難しいです。
なお、異動(転勤)については、過去の裁判例に当てはめて考えることができます。異動(転勤)がないことを条件として採用した従業員については、本人の同意が必要ですので、会社による異動(転勤)の命令は無効、つまり、解雇も無効になります。
そのような条件がない従業員については、就業規則で異動(転勤)を命じることがあると規定していれば、原則的には、会社は異動(転勤)を命じることができます。その場合は、解雇も有効と考えられます。
ただし、嫌がらせや不当な動機があって、会社が異動(転勤)を命じた場合は、異動(転勤)の命令は無効と判断されます。解雇も無効になります。
万一、裁判になって解雇無効と判断された場合は、解雇した時点にさかのぼって、会社はそれまでの期間の賃金を支払うよう命じられます。
また、労働基準法(第20条)によって、解雇をする場合は、会社は解雇予告の手続きが義務付けられています。解雇予告の手続きとして、「30日以上前に解雇の予告をする」又は「30日分の平均賃金を支払う」必要があります。
一方、退職の場合は、本人の意思で行うものですので、正当な理由や解雇予告の手続きは必要ありません。民法によって、2週間前に会社に申し入れをすれば、自由に退職できることが保障されています。
退職届の有無が、退職か解雇かを判断する重要な要素になります。
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 従業員が申し出た退職日を、会社が変更することはできますか?
- 従業員が1週間後の退職を申し出た場合、会社は認めないといけませんか?
- 定年年齢の60歳になる従業員には、通知をした方が良いでしょうか?
- 再雇用をするときは何をすればいいのでしょうか?
- 再雇用するときに、会社が提示した労働条件を本人が拒否した場合はどうなる?
- 離職率を下げたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
- 雇い止めをするときは、何日以上前に通知するべきでしょうか?
- 有期労働契約を自動更新して3年が経過しましたが、雇止めは可能でしょうか?
- 契約期間の途中に退職を申し出た場合は、退職を認めないといけませんか?
- 従業員が異動を拒否して退職する場合は、自己都合退職になりますか?