パートタイマー・アルバイトの定期健康診断
パートタイマー・アルバイトの定期健康診断
パートタイマーやアルバイトにも、定期健康診断を実施しないといけませんか?
一定の条件を満たしているパートタイマーやアルバイトについては、労働安全衛生法によって、定期健康診断を実施することが義務付けられています。
健康診断については、労働安全衛生法(第66条)によって、「事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行わなければならない。」と規定されています。
定期健康診断については、厚生労働省令(労働安全衛生規則)によって、「事業者は、常時使用する労働者に対し、1年以内ごとに1回、定期に、次の項目について医師による健康診断を行わなければならない。」と規定されています。
「常時使用する労働者」を対象にして、定期健康診断を行うことが義務付けられています。そして、「常時使用する労働者」については、通達によって、次の両方の要件を満たしている者とされています。
- 1年以上雇用している、又は、1年以上雇用する見込みがある
- 1週間の労働時間が、正社員の1週間の所定労働時間の4分の3以上である
パートタイマーやアルバイトといった雇用形態は関係ありません。
1.によって、期間を定めて雇用して、1年未満で退職することが明らかな者については、定期健康診断は不要と考えられています。期間を定めないで雇用した者は、1年以上雇用していなくても、1.を満たしていることになります。
2.については、正社員の1週間の所定労働時間が40時間とすると、1週間の労働時間が30時間以上かどうかが基準になります。
ただし、同じ通達によって、1週間の労働時間が、正社員の1週間の所定労働時間の2分の1以上の者に対して、健康診断を実施することが望ましいことが示されています。
雇入れ時の健康診断についても、次のように、同じ「常時使用する労働者」の基準が適用されます。
事業者は、常時使用する労働者を雇い入れるときは、当該労働者に対し、次の項目について医師による健康診断を行わなければならない。(労働安全衛生規則第43条)
- 他のページも見てみる【 2分で読める労務ワンポイント 】
- 定期健康診断で、実施が義務付けられている項目は、どんなものがありますか?
- 育児休業中の従業員がいるのですが、定期健康診断は省略しても良いですか?
- 協会けんぽの「生活習慣病予防健診」は、定期健康診断の代わりになりますか?
- 健康診断個人票とは、どのようなものでしょうか?
- 定期健康診断を受診しない従業員がいるのですが、どうすれば良いでしょうか?
- 要再検査と判定された従業員には、どのように対応すれば良いでしょうか?
- 健康診断に要した時間分の賃金は、遅刻と同じように控除しても良いですか?
- 健康診断は休日に受診するようにしても良いでしょうか?
- 健康診断の受診費用は、会社が負担しないといけないのでしょうか?
- パートタイマーも定期健康診断を実施しないといけないのでしょうか?
- 採用時に健康診断を受けて、定期健康診断も受けないといけないのでしょうか?
- 雇入れ時の健康診断の結果が良くなかった場合、採用を拒否しても良いですか?